オーディオブックの聴き放題とは、サービス内にある本を月額定額で何冊も読むことができるサービスのことです。
読書が好きなかたや、仕事や家事で忙しく本屋に立ち寄る時間がなかなか取れないかたにとって便利です。
だいたいのオーディオブックの聴き放題では、トライアル期間として登録初月は無料で利用できます。
検討されているかたは、まずはトライアルキャンペーンでご自身に合ったサービスを見つけることをおすすめします。
ここでは、オーディオブックの聴き放題のメリットとデメリットや、おすすめタイトル、そして聴き放題サービスを比較したいと思います。
タップできる目次
オーディオブックの聴き放題とは?
オーディオブックの聴き放題を利用すれば、好きなだけオーディオブックを聴くことができます。
通常プランと聴き放題との違い
オーディオブックには、1冊単位でオーディオブックを購入する「通常プラン」、そして、定額でオーディオブックを何冊も聴ける「聴き放題プラン」の2つのプランがあります。
普段なかなか読書しないかたにとっては「通常プラン」を利用するとよいでしょう。
また、読書が好きだったり、仕事に関する情報を本から取り入れることが多いかたにとっては「聴き放題プラン」が合っているはずです。
聴き放題プランってお得なの?
1冊ごとに支払う「通常プラン」、そして「聴き放題プラン」があるオーディオブック。
結論から先に言えば、「聴き放題プラン」はお得です。
「オーディオブック聴き放題」っていわば、街の図書館がスマホの中に入っているようなものなんです。いつでもどこからでも、気になった本を読めます。
お金がかかると言っても月750円しかかかりません。1週間に1冊の本を聴くとすれば、1冊あたり200円以下です。
聴き放題は無料でお試しできるので、ぜひ試しに利用してみてくださいね。
オーディオブック聴き放題の人気ラインナップ
せっかく聴き放題プランを検討しているのであれば、たくさんのオーディオブックを聴きたいもの。
オーディオブックの魅力は、ビジネス書から小説、子ども向けのものまで、老若男女いろいろなかたにフィットしたコンテンツを提供できることです。
ここでは、オーディオブック聴き放題サービスの人気本をご紹介します。
「オーディオブックは初めてで何から聴けばよいのかわからない」、聞き流しするのにどの本をチョイスしようか迷っているかたに向けておすすめタイトルをリストアップします。
ビジネス書のオーディオブック
- 「残業ゼロ」の仕事力
- 企画は、ひと言。
- 野村ノート
- 勉強革命!「音読」と「なぜ」と「納得」が勉強力とビジネス力をアップさせる
オーディオブックでとくに人気なジャンルがビジネス書です。「聴き放題プラン」の中でも一番人気が高いのが、ビジネス書です。スキルアップのための努力を惜しまないビジネスマンにとって欠かせない、「嫌われる努力」など不朽のベストセラーがトップ画面にずらりと並んでいます。
業界トップの有名人が書いた本を制限なく聴くことができるので、時間を有効活用したいサラリーマンに大人気です。
小説のオーディオブック
- レミゼラブル
- 吾輩は猫である
- 三国志
- 銀河鉄道の夜
スキマ時間やリラックスタイムでの読書にぴったりなのが小説。ゆっくり寛ぎたいときに、これらのオーディオブックを聴き放題できるのはすごくうれしいです!有名俳優やナレーターが読み聞かせを担当してくれている、素敵で心地よい声のおかげでさらにリラックスできて、私も愛用しています。
子ども向けオーディオブック
- 世界の童話シリーズ
- 白雪姫
- 走れメロス
- 手袋を買いに
仕事や家事で忙しい親御さんにとっては、お子さんへの読み聞かせの時間を確保するのが難しいものですよね。だからこそ、そんなときはオーディオブックの聴き放題がすごく便利ですよ。老若男女問わず幅広い人たちから長らく愛されている作品の数々を、お子さんへの読み聞かせだけでなく、留守番のお供にもいかがでしょうか?
「聴き放題プラン」では、以上のようにたくさんのカテゴリーのオーディオブックが聴き放題になります。
今なら30日間無料ですべての機能がつかえるので、ぜひ試してみてくださいね。
オーディオブックの聴き放題の評判
オーディオブックは、忙しい現代人にとても便利だとよく言われています。
しかし、実際のところ、オーディオブックの聴き放題にはどのような評判があるのでしょうか。
聴き放題プランのメリット
聴き放題プランのメリットとして、次の3つのポイントが挙げられます。
とくにこの3つのポイントは、読書が苦手なかたにとって心強いはず。
ページをめくる手間も省けますし、紙に書かれた小さな文字を追う必要もありません。
さらに、読書のための時間を設けることなく、仕事や家事の合間にオーディオブックを聞けますね。
メリット①単品よりも安く聴ける
オーディオブック聴き放題のいちばんの魅力が、安い値段でたくさんの本を聞けることです。
本屋で売っている本は1冊あたり大体1000円ほど、高いものになると2000円くらいしますよね。
しかし、オーディオブックではどんな値段の本でも月額750円で聴けるんです。
本屋に行くための時間だけでなく、書籍代にかかるコストも省けます。
あまり書籍にお金をかけたくないかたにとって、オーディオブック聴き放題はベストな選択です。
メリット②好きなだけ聴きあされる
単品よりも安く聴けるだけでなく、たくさんの書籍を一定の月額で聴けるのも、オーディオブックのメリット。
制限なく好きなだけ聴けるので、読書の量を気にしているかたや、いつでもどこでも読書をしたいかたにとって、オーディオブックは欠かせないサービスになるはずです。
メリット③読書の習慣がつく
オーディオブックの聴き放題に登録すると、トップ画面には自分の興味のあるジャンルの本だけでなく、普段まったく読まない本も表示されます。
このような経験は本屋ではできないものです。
本屋に行くとどうしても自分の気になるトピックの本があるコーナーに向かってしまいますよね。
ところがオーディオブックでは、いろいろなジャンルの本が表示されるので、興味がなくても表紙やタイトルにそそられる作品も多いのではないでしょうか?
ぜひ興味の赴くままに、いろいろなタイトルを聴きあさってみましょう。
ご自身の興味の幅も広がり、知識が増えていくにしたがって、読書がみるみる楽しくなることでしょう。
聴き放題プランのデメリット
本当の読書と同じくらい、オーディオブックの聴き放題プランにも効果やメリットがあることがおわかりいただけましたでしょうか?
とはいえ、聴き放題プランにはデメリットもあります。
それは次の2つのポイントです。
月額料金がかかる
オーディオブックには無料のものもありますが、聴き放題プランになると月額料金がかかります。
これまでの生活でも読書にお金をかけることがなかったかたにとっては、正直なところ無駄な出費になるかもしれません。
無料トライアル期間を通して、ご自身が聴き放題プランを継続するかどうかを決めるとよいでしょう。
全ての本があるわけじゃない
聴き放題プランの2つめのデメリットは、全ての本があるわけではないということ。
様々あるオーディオブックの聴き放題サービスですが、それぞれのサービスによって聴ける本が異なります。
そのため、ご自身が聴きたいジャンルの本がたくさんあるサービスを選ぶことが賢い使い方といえるでしょう。
無料お試し期間があるので、どのようなラインナップがあるか、ちらっとのぞいてから、気に入らなければ解約しちゃうのも全然アリです。
オーディオブックを無料で聴き放題する方法
「オーディオブックを聴きたいけれども、お金がかかるプランは金銭的に難しい……」
そのように思っているかたにも、オーディオブックを無料で聴き放題できる方法があります。
それは、次の2つの方法です。
無料で聴けるアプリを使う
オーディオブックのなかでも無料で聴き放題できるアプリがあります。
たとえば、「himalaya」では、ビジネス系の著名人やインフルエンサーが無料配信を行っています。そこには、有料プランで聴ける本の内容に劣らないすばらしい作品が聴き放題というメリットがあります。
また、本で得られる知識は限られたもののうえ、ノウハウしか載っていない本もあります。
そのような本の良さもありますが、実際の成功者が行っている無料配信では、現場の実情がわかります。
ポッドキャストは、音声だけで本の内容がわかるだけでなく、著名人のポッドキャストや配信によって生の声を聴けることも魅力といえるでしょう。聴き放題という言葉に踊らされるのではなく、どのようなコンテンツが聴き放題になるのかもチェックしましょう。
無料体験を利用する
オーディオブックの聴き放題プランでは、登録初月のみ無料期間となっています。そのため、あらゆるサービスの無料期間を活用していろいろなオーディオブックを聞きあさるのもおすすめです。
様々なサービスの聴き放題プランを利用するうちに、自然とご自身に合ったものがわかるはずです。
まずは軽い気持ちで登録してみるのが一番!
「ここのサービスはラインナップが自分に合う」「アプリが見やすい」など、使い方を覚えながらオーディオブックを楽しみましょう。
オーディオブックの聴き放題ができるアプリ3選
ここまではオーディオブックを使おうか迷っているかたにとって、その魅力について紹介しました。
代表的なオーディオブックのアプリには次の3種類があります
さいごに、それぞれのアプリがいったいどのようなサービスなのか、そしてどのようなかたに向いているのか紹介します。
himalaya
「himalaya」は、中国でのユーザー数が6億人の圧倒的なシェア率を誇るインターナショナルアプリです。
ビジネスラジオやポッドキャスト、クラシックなど、様々なコンテンツが無料で聴き放題のサービスです。
また、有料プランでは、多くのタイトルが用意されています。最近では竹書房とのコラボイベント「怪談最恐戦2020」などで盛況をみせています。
himalaya聴き放題のメリット
ビジネス書が豊富であることが、「himalaya」のメリットです。
「すべての”スキマ時間”を学びに。」というモットーどおり、教養や時間管理術、コミュニケーションスキルなど、学びに繋がる書籍の取り揃えに困ることはないでしょう。
学ぶことを中心にオーディオブックを利用したいかたにとって、月額750円はむしろ安いはず。
さらに有名声優やナレーターを起用しているので、ベストセラーを美しい声で聴けます。
himalaya聴き放題のデメリット
学習意欲や成長意欲があるかたにとって「himalaya」は優秀です。
いっぽうでデメリットとしては、オーディオブックだけが必要なかたにとっては少々煩雑なアプリになってしまうかもしれない点です。
「himalaya」では、オーディオブックでなく、無料配信やポッドキャストもあります。それらの機能が必要でないかたにとっては、ややこしく感じるかもしれないのが懸念点といえるでしょう。
audiobook.jp
「audiobook.jp」は、人気のビジネス書や小説を月額750円で聴き放題のサービス。登録した月は無料となっています。
「audiobook.jp」は、本から最新情報を得たいかたにとって非常に便利なサービスとなるはず。
audiobook.jpのメリット
「audiobook.jp」のメリットは、リアルの本屋のように「ベストセラー」「映像化作品」などのコーナーがわかりやすい点といえます。
そのため、普段より本屋で情報収集をしているビジネスマンにとっては、わざわざ本屋に足を運ぶことなく売れ筋本をアプリでチェックできるので、時短になるうえ便利になるはず。
audiobook.jpのデメリット
いっぽうで、「audiobook.jp」のデメリットは、月額750円で聴き放題のサブスクリプションサービスのため、登録しただけで聴かないことも考えると金銭的に無駄になってしまうかもしれないという点でしょう。
とくに紙の本に慣れているかたにとっては、オーディオブックに移行したとしても、なかなか仕様に慣れずにサービスを放置して利用しない可能性も……。
無料期間のうちにどれだけサービスに使いやすさや親しみを持てるかどうかが利用継続のカギを握っています。
audible
Amazonが展開するオーディオブックサービス「audible」。登録後1ヶ月はお試し期間で無料となります。
audibleのメリット
「audible」の有料会員では月額1500円で、月1冊のご自身でセレクトした本、そして無料でもらえるボーナスタイトルのオーディオブックが視聴可能になります。そのうえ、ポッドキャストも聴き放題に。
国内外の書籍を取り扱うAmazonだからこそ、国や出版社問わずいろいろな本を聴きたいかたにおすすめのサービスです。
毎月1冊の本をチョイスできるので、まずは1冊からオーディオブックにチャレンジしてみたいかたにも向いています。
audibleのデメリット
「audible」は、読書好きなかたにとって少し不充分に感じるかもしれません。「audiobook.jp」のような月額で読み放題のサービスとは違って、「audible」では毎月1冊までしかご自身でセレクトできません。
そのため、オーディオブックを通してたくさんの本を聴きたいかたには物足りないでしょう。
オーディオブック聞き放題のまとめ
この記事では、オーディオブックの聞き放題について、どのような人におすすめなのかと、人気のアプリを紹介しました。
オーディオブックは、スキマ時間を有効活用できる、いまかなりホットなツールです。
ぜひみなさんもオーディオブックをうまく使って、より豊かで充実した生活を送ってくださいね。
オーディオブック聞き放題は無料でおためしできるので、少しでも気になったら、まずはちらっとのぞいてみましょう。